鉄瓶で白湯
うちにはやかんが山ほどありまして。
あと茶器と。
中国茶が趣味だった母が
揃えていたやつです。
土瓶と鉄瓶。
土瓶はお湯沸かすのに使ってて
鉄瓶はお手入れが面倒なので
手を出してませんでしたが
白湯を真面目に作ろうと思い
ひっぱりだしました。
白湯が体にいいことは
知っていましたが
アーユルヴェーダ由来とは
知らなかった。
アーユルヴェーダはインドの伝統医学。
ヴァータとかピッタとかカパとかね。
知らんけど…。
白湯の作り方
やかんに水を入れて
沸騰したら蓋を取って
10~15分沸かし続ける。
アーユルヴェーダの基本
風、火、水の3つのエネルギー
ドーシャがひとつになる瞬間?。
いや、カルキ抜いてるだけやけど
って話?
とにかく体に良いと言われている白湯。
毒だしドリンクでもあり、
精神を整える時間にもなるでしょう。
私も朝イチは白湯でしたが
なんちゃって白湯。
ティファールの湯?(笑)
マジ白湯を作る行程の
沸騰してから
10分から15分
沸かし続けるのが
なんかガスがもったない気がするのと
やかんからなんか有害物質でも
出てくるんじゃないかとかね
だって鉄瓶から鉄分とれるんでしょ?
って思考になってしまうんです。
その前にもっと体に悪いこと
しとるやろって話。
でもまぁ最近早起きするお年頃に
なっちゃって
免疫をあげるためにも
白湯を真面目に作ろうと思った次第です。
美味しいね。
魔法瓶に入れておくと
1日中温かい。
鉄瓶も可愛いしおすすめです。
0コメント